放っておくと危険?心房細動の早期発見&最新治療

皆さんは心房細動という言葉を聞いたことがありますか?心房細動は、最も一般的な不整脈の一つです。日本では推定100万人以上が罹患していると言われており、特に高齢者に多く見られる心臓の病気です。
この記事では、心房細動の基本的な情報から最新の治療法まで、詳しく解説していきます。健康管理のために、詳細が気になる方は是非最後までお読みください。

この記事を書いた人
坂口 海雲

大阪市立大学医学部を卒業後、大阪市立大学循環器内科に入局。ベルランド総合病院、大阪市立大学病院への勤務を経て、福島吉野スマイル内科・循環器内科を開院。Dr.AGAクリニックの総院長も就任中。

所属:日本内科学会日本循環器学会、医学博士(循環器内科)

心房細動とは

心房細動は、心臓の上部にある心房が正常なリズムで収縮せず、不規則に震えている状態です。通常、心臓は洞結節からの電気信号によって規則正しく拍動しますが、心房細動では、この電気信号が乱れることで不整脈が生じます。
健康な成人の心臓は、通常1分間に50回から100回程度で規則正しく拍動しています。この規則正しい拍動によって、体に必要な酸素や栄養が適切に供給され、健康が維持されているのです。
しかし、心房細動になると心臓が1分間に300回から600回程度も震えることがあります。この異常に速い震えは、効率的な心房の収縮にはつながらず、むしろ血液が心房内で滞留する原因となるのです。
この結果、以下のような問題が生じる可能性があります。

  1. 心機能の低下
  2. 血栓形成のリスク増加
  3. 脳梗塞などの重篤な合併症

心房細動患者は、心房細動のない人と比較して脳卒中のリスクが約5倍に増加するとされています。また、心房細動に関連する脳卒中の約92%は虚血性脳卒中(脳梗塞)であるとの報告があります。
これらの理由から、心房細動は単なる不整脈ではなく、適切な管理と治療が必要な重要な心疾患として認識されています。そのため早期発見と適切な治療により、合併症のリスクを大幅に低減することが大切です。

心房細動の症状

心房細動の症状は個人差が大きく、無症状の場合もあります。主な症状には以下のようなものがあります。

  • 動悸:心房細動では、心臓が不規則に拍動するため、動悸を感じることが多くあります。
  • 息切れ:特に運動時や階段を上る時に、普段より息切れを感じやすくなります。
  • 疲労感:心臓の機能低下により、体が酸素不足に陥りやすくなり、疲労感や体力低下を感じることがあります。
  • めまい:脳への血流が一時的に不足することで、めまいが起こることがあります。
  • 失神:重症の場合、失神に至ることもあります。
  • 胸の不快感や痛み:心房細動自体では胸の痛みはあまり起こりませんが、狭心症や心筋梗塞などの心臓病を合併している場合には、胸の痛みを感じることがあります。

これらの症状が持続したり、頻繁に現れたりする場合は、医療機関での検査をお勧めします。

心房細動の原因と危険因子

心房細動の正確な原因は個々の患者によって異なりますが、以下のような要因が関与していることが分かっています。

  • 加齢
  • 高血圧
  • 心臓病(心不全、冠動脈疾患など)
  • 甲状腺機能亢進症
  • 糖尿病
  • 肥満
  • 睡眠時無呼吸症候群
  • 過度の飲酒
  • ストレス

これらの危険因子の多くは、生活習慣の改善によってコントロールできる可能性があります。定期的な健康診断を受け、気になる症状があれば早めに医療機関を受診することが大切です。また、複数の危険因子を持つ場合は、特に注意が必要です。

心房細動の診断方法


心房細動の診断には、主に以下の方法が用いられます。

  • 心電図検査:最も基本的な検査方法で、心臓の電気的活動を記録します。
  • ホルター心電図:24時間以上にわたって心電図を記録する携帯型の装置です。
  • 運動負荷心電図:運動中の心臓の状態を評価します。
  • 心エコー検査:超音波を使用して心臓の構造や機能を評価します。

心房細動の最新の治療法

心房細動の治療は、症状の軽減、合併症の予防、生活の質の向上を目的として行われます。心房細動の治療は、大きく分けて以下の3つです。

1. 薬物療法

  • 抗不整脈薬:心臓の不規則なリズムを抑え、規則正しいリズムに戻す薬です。
  • 抗凝固薬:血液をサラサラにすることで、心臓の中で血のかたまりができるのを防ぎ、脳卒中などのリスクを減らします。
  • レートコントロール薬:心臓の拍動数をコントロールすることで、動悸や息切れなどの症状を和らげます。

これらの薬は、患者さんの症状や状態に合わせて、医師が適切なものを選択します。

2. カテーテルアブレーション

カテーテルアブレーションとは、足の付け根などの血管から細い管(カテーテル)を心臓まで挿入し、心房細動の原因となっている異常な電気信号が出ている部分を、熱で焼いてしまう治療法です
この治療法は、以下のような特徴があります。

  • 心房細動を根治できる可能性がある
  • 局所麻酔で行うことができる
  • 手術に比べて体への負担が少ない

近年、この治療法は進歩しており、成功率も高くなっています。

3. 外科的治療

薬物治療やカテーテルアブレーションがうまくいかない場合や、他の心臓手術と同時に行う場合などに、外科手術が検討されることがあります。どの治療法が適切かは、患者さんの症状や状態、年齢、合併症の有無などによって異なります。
心房細動と診断された場合は、自己判断せずに、必ず医師に相談し、適切な治療を受けるようにしてください

日常生活での注意点


心房細動は、生活習慣の改善によって予防効果が期待できる病気です。また、心房細動と診断された後も、日常生活で以下の点に注意することで、症状の悪化を防ぎ、より健康的な生活を送ることができます。

1. 適度な運動を習慣に

軽い運動は心臓の働きを助け、心房細動のリスクを減らす効果が期待できます。ウォーキングや軽いジョギングなど、息が少し上がる程度の 有酸素運動 を、週に150分(30分×5日など)を目安に行いましょう。
ただし、激しい運動は逆に心臓に負担をかける可能性があるので、医師に相談の上、ご自身の体力に合った運動を選択することが大切です。

2. 心臓に優しい食事を

  • 塩分控えめ:塩分の摂りすぎは高血圧のリスクを高め、心房細動の発症に繋がることがあります。1日6g未満の塩分摂取を心がけましょう。
  • 脂肪分を控える:脂肪分の多い食事は、動脈硬化を促進し、心臓に負担をかけます。
  • 野菜や果物を積極的に:野菜や果物に含まれるビタミンやミネラルは、心臓の健康維持に役立ちます。

3. タバコは百害あって一利なし

喫煙は心房細動のリスクを高めるだけでなく、様々な病気の原因となります。禁煙は心臓を守るための最善の方法の一つです。禁煙が難しい場合は、医師や禁煙外来に相談してみましょう。

4. お酒との付き合い方を見直す

過度な飲酒も心房細動のリスクを高めるだけでなく、心臓に様々な悪影響を及ぼします。飲酒は控えめに、休肝日を設けるなどコントロールしながら楽しみましょう。

5. ストレスと上手に向き合う

ストレスは自律神経のバランスを崩し、心拍数の増加や不整脈のリスクを高める可能性があります。瞑想やヨガ、深呼吸、軽い運動などで、心身のリラックスを心がけましょう。

6. 定期的な健康チェックを

心房細動は自覚症状がない場合もあるため、定期的な健康診断で早期発見に努めることが大切です。健康診断の結果、気になる点があれば医師に相談しましょう。
これらの生活習慣を心がけることは、心房細動の予防だけでなく、健康的な生活を送る上でも重要です。ご自身のペースで、無理なく生活習慣の改善に取り組んでいきましょう。

まとめ

心房細動は適切な管理と治療により、多くの場合、良好な生活の質を維持することができます。症状や不安がある場合は、速やかに医療機関を受診し、専門医の診断を受けることが大切です。また、定期的な検査や生活習慣の改善により、心房細動の予防や早期発見に努めましょう。 心臓の健康は全身の健康に直結します。この記事を参考に、自身の心臓の状態に注意を払い、健康的な生活を送りましょう。

お問い合わせ >>
お電話でのお問い合わせ >>
TEL.06-6147-4400お電話でのお問い合わせ >>
TEL.06-6147-4400