目の疲れ・眼精疲労に|ルテイン配合アイケアサプリのおすすめ10選

目の疲れ・眼精疲労に|ルテイン配合アイケアサプリのおすすめ10選 おすすめサプリ

パソコンやスマホを使うのが日常となっている現代人にとって、眼の疲れや眼精疲労というのは切っても切れない悩みです。ルテインは目の疲れや眼精疲労の方に推奨されている成分で、気になる方も多いのではないでしょうか。

この記事では、ルテインがどんな成分なのか、サプリで摂取することでどのような効果に期待できるのかを分かりやすくまとめています。おすすめのルテインサプリも紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。

目の悩みに有効な成分はルテイン

ルテインとは、動植物や微生物などに含まれている黄色や赤色を示す色素成分「カロテノイド」の1種のことです。カロテノイドはさらにカロテン系とキサントフィル系に分けることができます。

ルテインはキサントフィル系の方に分類され、卵黄や緑黄色野菜などに多く含まれています。強い抗酸化作用を持っているのも特徴の一つ。
難しい解説はこれくらいにしておいて、効果について触れていきますね。

ルテインの効果・効能

ルテインには、以下のような効果・効能があるとされています。

①ブルーライトから目を守る


スマートフォンやパソコンに使用されているディスプレイには、ブルーライトと呼ばれる光が多く含まれています。紫外線に似たようなエネルギーを持っており、水晶体や角膜などに吸収されず網膜まで到達する光でもあります。

そのため、スマートフォンやパソコンを長時間利用していると網膜へダメージが蓄積していって目の疲れやかすみにつながってしまうのです。しかし、ルテインにはブルーライトを吸収する作用がありますので、網膜へのダメージを減らす働きに期待できます。

②加齢性黄斑変性症の予防になる

老化することでさまざまな目の病気を発症しますが、近年増加傾向にあるのが「加齢性黄斑変性症(AMD:age-related macular degeneration)」です。加齢だけでなく、光による酸化ストレスで黄斑が変性して視力が低下する病気ですが、ルテインを摂取することで予防できることが分かっているのです。

③白内障の予防

水晶体が白く濁ってしまい、ものがボヤけたりかすんで見える病気のことです。白く濁る原因の一つが「活性酸素」と言われています。ルテインには高い抗酸化作用があり、それによって白内障のリスクを下げる作用があると報告されているのです。

④コントラスト感度の改善

コントラスト感度とは、目に写るモノの微妙な濃淡の違いや図形の輪郭のちょっとした違いを認識する能力のことです。コントラスト感度が下がれば下がるほど、目に写るモノの認識が曖昧になっていきます。

ルテインには、このコントラスト感度を改善する効果があるとされています。

ルテインが多く含まれている食べ物

ルテインが多く含まれている食べ物
ルテインは体内で作ることができないため、食べ物やサプリで補う必要があります。基本的には野菜や果物に多く含まれており、例えば以下のような食材です。

食材 含有量(100gあたり)
ケール 約22.0mg
シソ(赤) 約14.25mg
モロヘイヤ 約13.6mg
ヨモギ 約11.26mg
パセリ 約10.01mg
小松菜 約7.60mg
ほうれん草 約4.50mg

こうやって見ると、なかなか食べる機会の少ない食材ばかりです。食卓に並ぶことの方が珍しいと言えるでしょう。

最も多く含まれているのはケールであり、青汁によく含まれている成分です。青汁も今はとても飲みやすくなっていますが、やはり食材から積極的に摂取するのは難しい感じですね。

野菜じゃなくて果物はどうだろう…と思われるかもしれませんが、果物に含まれているルテイン量は非常に少ないです。一番多い乾燥プルーンでも100gに約0.472mgしか含まれていませんので、1日に必要な量を摂取するのは難しいと言えます。

アスタキサンチン、ゼアキサンチンなども推奨

ルテインの他にも、アスタキサンチンとゼアキサンチンの摂取もおすすめです。

アスタキサンチン

アスタキサンチンとは、鮭などの赤色の色素のことです。ルテインと同様に抗酸化作用を持っていますが、ルテインよりも細部まで入り込めるのが特徴です。とくに目の周りは血管や器官の幅が狭くなっているため栄養が届きにくくなっています。

アスタキサンチンであれば、こういった狭い部分まで入り込めるため眼精疲労の改善効果に期待できるのです。その他にも、炎症抑制効果も確認されていることから「ぶどう膜炎」のような目の炎症予防や症状緩和にも期待できます。

ゼアキサンチン

ゼアキサンチンとは、ルテインと同じ黄斑に存在している成分です。ルテインと同じ種類の原子、同じ数を持っていて分子式も同じですが、構造は違います。そのためルテインの「異性体」と呼ばれていますが、同じく抗酸化作用を持っているのが特徴です。

ルテインと同時に摂取することで、黄斑に発生した活性酸素の除去、ダメージ緩和、ブルーライトの吸収効果に期待できます。ただ、黄斑の周りにあるルテインと違って、ゼアキサンチンは中心部にあるため黄斑変性症の予防や改善にはゼアキサンチンの方が効果的とも言われています。

ルテイン配合のサプリ10社を比較

ここでは、ルテインが配合されているサプリ10社を表にて簡単に比較してみました。

料金に関しては定期配送で記載していますが、初回限定価格などお得な情報に関しては後述の「ルテイン配合のおすすめアイケアサプリ」の項目で解説しています。

※表はスクロールできます。
商品名 価格 ルテイン配合量 その他成分 商品区分
メラックスeye 1,944円/1ヵ月分
(定期配送時)
25mg 鉄:0.0117mg
カリウム:0.0751mg
ビタミンK:0.02μg
機能性表示食品
めなり極 3,219円/1ヵ月分
(定期配送時)
12mg ビルベリーエキス
ゼアキサンチン
アスタキサンチン
など…
機能性表示食品
えんきん 1,944円/1ヵ月分
(定期配送時)
10mg アスタキサンチン:6mg
ゼアキサンチン:2mg
など…
機能性表示食品
ルテイン60 1,780円/1ヵ月分(単品) 60mg(2粒) ゼアキサンチン:3mg(2粒)
アスタキサンチン
ビタミンB群
など…
機能性表示食品
濃いルテイン 639円/1ヵ月分(単品) 7mg ゼアキサンチン:0.35mg
ビタミンE:4mg
など…
食品
あい楽 2,220円/1ヵ月分
(定期配送時)
未公表 アスタキサンチン:9mg(3粒)
アントシアニン
など…
機能性表示食品
DHCルテイン 925円/1ヵ月分
(定期配送時)
16mg ビタミンE :13.4mg
カシスエキス末:20mg(アントシアニン35%)
など…
機能性表示食品
ロートV5粒
アクトビジョン
4,860円/1ヵ月分
(定期配送時)
10mg ゼアキサンチン:2mg
など…
機能性表示食品
め・まもーる 1,555円/1ヵ月分
(定期配送時)
15mg ビルベリー果実抽出物
深海鮫生肝油
など…
機能性表示食品
ディアナチュラ
ルテイン
1,479円/1ヵ月分(単品・希望小売価格) 12mg メグスリノキエキス末:20mg
ビタミンE:40.0mg
など…
健康食品

ルテインは10mg程度あれば十分です


ルテインサプリを摂取する場合、ルテインの配合量が気になると思います。配合量が多ければ多いほど効果的!と感じるかもしれません。しかし、実際は少なすぎても多すぎてもいけないのです。目安となる摂取量を守ることが最も効果的と言えるでしょう。

参考として、厚生労働省が発表している「日本人の食事摂取基準(栄養所要量)の策定に関する基礎的研究」によると、1日あたり35mgまでであればルテインを摂取しても問題ないとされています。

しかし、1日に35mg摂取する必要はありません。ルテインの1日の目安摂取量は6~10mgです。目に疾患がある人は、10~20mgの摂取を推奨されるケースもあります。ルテインサプリであれば、10mg摂取することは容易ですね。

もしルテイン配合量が同じくらいのサプリで悩んでいるのであれば、どちらが続けられる価格帯であるかを考えてみましょう。最低でも3ヶ月飲み続けることを念頭に置いて、予算内に収まる方を選ぶのがおすすめです。

ルテイン配合のおすすめアイケアサプリ

ここからは、ルテインが配合されているおすすめアイケアサプリを紹介していきます。

メラックスeye

メラックスeye

価格 通常価格:2,160円
らくらく定期便(1袋):1,944円
らくらく定期便(3袋):5,540円
主な成分 ルテイン:25mg
鉄:0.0117mg
カリウム:0.0751mg
ビタミンK:0.02μg
など…
内容量 1袋30粒
1日あたりの摂取量 1粒
送料 330円

メラックスeyeは、1粒にルテインが25mgも配合されています。これは他のルテインサプリと比較しても配合量が多いです。1日1粒が目安なので飲み忘れもほとんどありませんし、お年寄りでも粒も小さいため飲みやすくなっています。

安心して飲めるように、メラックスeyeは徹底した品質管理と安全管理のもとで製造されています。FSSCやISOの認証だけでなく、GMP認定工場としても認められているのです。もし何か分からないことや不安なことがあったとしても、スタッフが即時対応してくれるので安心感もあります。

料金は通常価格が2,160円となっていますが、もし長期間飲み続けるのであれば「らくらく定期便」での契約をおすすめします。購入忘れもありませんし、3袋で契約すれば14%OFFの料金で購入することが可能です。継続回数の制約もないため、いつでも休止できるのも嬉しいポイントでしょう。

ルテイン配合量は多いですが、やはり効果には個人差があります。もし飲んでみたけど効果を実感できなかった場合でも、メラックスeyeでは90日間の返金保証が付いています。返送料はかかりますが、商品代金は返ってくるので安心です。

公式オンラインストアへ

めなり極

めなり極

価格 通常価格:4,299円
定期コース(初回限定):980円
定期コース(2回目以降):3,219円
主な成分 ルテイン:12mg
ビルベリーエキス
ゼアキサンチン
アスタキサンチン
など…
内容量 25.80g(430mg×60粒)
1日あたりの摂取量 2粒
送料 無料

めなり極は、累計販売実績200万袋を突破した人気の高いルテインサプリです。5年連続モンドセレクション金賞獲得、楽天ランキングのルテイン・ブルーベリー配合部門で第1位を獲得するなど、利用しているユーザーからの評価の高さが分かります。

ルテインはもちろんのこと、アントシアニンが豊富に含まれているビルベリー、ルテインと相性の良いゼアキサンチンやアスタキサンチンも配合されています。これにより、目のかすみやぼやけ、くっきりと見る力を効率良く改善していくことが可能です。

料金は通常価格だと4,299円ですが、定期コースは初回のみ980円という料金で試すことが可能です。2回目以降も3,219円と通常価格よりもコスパが良いので、もし長期的に飲む予定であれば最初から定期コースで契約するのをおすすめします。

さらに、めなり極では返品返金保証が付いています。初めてめなり極を購入した人限定で、商品到着後30日間であれば返品・返金を受け取ることが可能です。「もし身体に合わなかったらどうしよう…」と不安を感じている人も気軽に申し込むことができます。

公式オンラインストアへ

えんきん

えんきん

価格 初回価格(1袋):1,950円
初回価格(3袋):5,550円
定期便(1袋):1,944円
定期便(3袋):5,248円
初回28日分モニター:1,000円
主な成分 ルテイン:10mg
アスタキサンチン:6mg
ゼアキサンチン:2mg
など…
内容量 30粒
1日あたりの摂取量 1粒
送料 購入が初めての人:無料
2回目以降5,000円未満:360円

えんきんは、アイケア市場で7年連続売上No.1を達成したサプリメントです。日本で初めて目の機能性食品として認められ、これまでに累計販売個数2,500万個以上も売り上げています。約10秒に1個のペースで売れていると考えれば、どれほど高い人気を誇るか分かりますね。

ルテイン配合量は10mgと、1日に摂取すべき量をしっかりとクリア。さらに、ルテインと相性の良いアスタキサンチンとゼアキサンチンもバランス良く配合されているのです。そのため、目のかすみや疲れ、くっきりとモノを見る能力の効率的な改善に期待できます。

料金は単品価格だと初回のみ1袋1,950円、3袋で5,550円と割引されたお得な価格で購入できます。今であれば定期便に限り初回20%OFFで依頼できるため、さらにお得な価格で購入することが可能です。

初めてで不安という人は、28日分のえんきんをモニター価格1,000円で購入することもできます。まずはモニター価格から試してみても良いでしょう。返品・交換を無制限で保証してくれるのも、えんきんのおすすめポイントです。

公式オンラインストアへ

ルテイン60

ルテイン60

価格 単品:1,780円
2個セット:3,453円(1個あたり1,726円)
3個セット:5,073円(1個あたり1,691円)
主な成分 ルテイン:60mg(2粒)
ゼアキサンチン:3mg(2粒)
アスタキサンチン
ビタミンB群
など…
内容量 28.2g(470mg×60粒)
1日あたりの摂取量 2粒
送料 無料

ルテイン60は、モンドセレクション金賞を獲得したこともある高品質なルテインサプリです。楽天市場においても、サプリメントアスタキサンチンでNo.1を3回獲得しており、シリーズ累計販売個数が100,000個を突破するなどユーザーからの人気も非常に高くなっています。

その特徴として挙げられるのが、配合されているルテイン量です。ルテイン60に含まれているルテインは、1袋で1,800mg、1日の目安量2粒で60mgを摂取することができます。フリー体のルテインを使用しているため、身体への吸収率も非常に優秀です。

それに加えて、黄斑変性症の予防に最適なゼアキサンチンも1日の目安で3mg摂取することができます。その他にもアスタキサンチンやアントシアニンが豊富なビルベリー、アントシアニンを摂取できるグランベリーなど豊富な成分が配合されています。

購入する際には単品とセットのどちらかとなり、セットで購入した方が1個あたりの料金は安くなります。2個セットであれば3%OFF、3個セットであれば5%OFFです。さらに、今であれば商品のレビューを投稿することで300円OFFのクーポンが貰えるのもお得と言えるでしょう。

楽天市場の販売ページへ

濃いルテイン

濃いルテイン

価格 通常価格:639円
主な成分 マリーゴールド色素:35mg
ルテイン:7mg
ゼアキサンチン:0.35mg
ビタミンE:4mg
など…
内容量 30粒
1日あたりの摂取量 1粒
送料 無料

濃いルテインは、これまでに楽天市場デイリーランキングでサプリメント部門、ルテイン部門、ダイエット・健康部門において第1位を獲得したことのあるサプリメントです。楽天ショップ・オブ・ザ・イヤー2021でも総合6位を獲得するなど、ユーザーからの評価も高いことが分かります。

濃いルテインには、マリーゴールド色素が35mg配合されています。その中にはルテインが7mg、ゼアキサンチンが0.35mg配合されていますので、飲むだけで目に良い成分をバランス良く摂取することができるのです。

その他にも、健康油として注目されているえごま油・亜麻仁油も配合されているのも特徴です。これらの油は不飽和脂肪酸となっており、健康的な生活を送るのに重要な成分と言われています。さらに、体内では生成できないオメガ-3系も多く含まれているのも強みです。

料金は1袋の単品購入となります。ただし、3袋購入時は3ヶ月分が1袋にまとめて送られてくるなど、購入個数によって送られてくる袋の数は異なります。今であれば、クーポンを使うことで1袋639円のところ69%OFFの198円で購入することもできます。

楽天市場の販売ページへ

あい楽

あい楽

価格 通常価格:3,090円
ハッキリ実感コース(初回限定):1,520円
ハッキリ実感コース(2回目以降):2,220円
主な成分 アスタキサンチン:9mg(3粒)
ルテイン
アントシアニン
ポリフェノール
など…
内容量 60粒
1日あたりの摂取量 2~3粒
送料 330円

あい楽は、アスタキサンチンシリーズ累計販売数225万袋を達成している大人気サプリメントです。利用者が多いだけでなく、現役薬剤師もあい楽を推奨しているのは始めて購入する人にとっては安心する情報と言えます。

あい楽には、アスタキサンチンがメインで配合されています。3粒で9mgも摂取できるのも強みですが、アスタキサンチンを摂取することでどのような効果がるのかを実際に臨床実験を行って結果も提示しているのもあい楽の強みと言えるでしょう。

アスタキサンチンがメインとなっていますが、アスタキサンチンと相性の良い成分もバランス良く配合されています。ルテインが多く含まれているマリーゴールド、アントシアニン豊富なビルベリー、健康オイルのMCTオイルなど目だけでなく全体的な健康にも良い影響を与えてくれるでしょう。

あい楽の購入は、単品購入とハッキリ実感コースの2種類があります。ハッキリ実感コースであれば、初回半額以下の1,520円で試すことができます。2回目以降も通常価格の28%OFFで購入できますし、定期回数の約束もないためいつでも休止・解約も可能です。そのため、個人的にはハッキリ実感コースでの契約をおすすめします。

公式オンラインストアへ

DHCルテイン

DHCルテイン

価格 通常購入:1,234円
定期購入:925円
主な成分 ルテイン:16mg
ビタミンE :13.4mg
カシスエキス末:20mg(アントシアニン35%)
メグスリノキエキス末:20mg
など…
内容量 9.6g[1粒重量320mg(1粒内容量200mg)×30粒]
1日あたりの摂取量 1粒
送料 3,780円以上購入時:無料
メール便:全国一律180円
宅配便:全国一律500円

DHCルテインサプリには、1粒にルテインが16mg配合されています。1粒で1日に必要なルテイン量を摂取することができますし、ソフトカプセルとなっているため飲みやすいです。どのタイミングでも1日1回飲めば良いので、飲み忘れることも少ないです。

その他にもビタミンEやアントシアニンが含まれるカシスエキス末などが配合されています。口コミでも「モノをくっきりと見ることができるようになった」や「ボヤけてた視界がクリアになった」など、ルテインサプリの効果を実感している人が多かったです。

料金は通常購入と定期購入の2種類で異なります。通常購入は1,234円となっていますが、定期購入であれば25%OFFの925円で購入することが可能です。DHCぶっとび定期便を活用すれば、毎月・2ヶ月に1回・3ヶ月に1回など自分の都合に合わせて受け取ることもできます。

公式オンラインストアへ

ロートV5粒アクトビジョン

ロートV5粒アクトビジョン

価格 通常価格:5,400円
見る力改善コース(初回):2,700円
見る力改善コース(2回目以降):4,860円
主な成分 ルテイン:10mg
ゼアキサンチン:2mg
など…
内容量 62粒(2ヶ月分)
1日あたりの摂取量 1粒
送料 無料

ロートV5粒アクトビジョンは、創業から100年以上の歴史を誇るロート製薬から発売されているルテインサプリです。シリーズ累計販売数700万個を突破するなど、新規ユーザーから既存ユーザーまで高い人気を誇っていることが分かります。

ルテインは1日に摂取したい10mgが1粒に凝縮されています。その他にもゼアキサンチンが2mg配合されており、さまざまな角度から目の環境を整えてくれます。実は、配合割合ルテイン5に対してゼアキサンチン1が黄金比とされており、そこにこだわった製造をしているのです。

使用されているルテインも、マリーゴールドから抽出されたフリー体100%となっています。原料・製法にこだわった厳選されたルテインだからこそ効果に期待できるのです。1日1粒という飲みやすさも、続けるモチベーションにつながると口コミでも評価されていました。

料金は単品購入で2ヶ月分5,400円と、効果には期待できるものの他のルテインサプリと比較すると少し高めです。そのため、見る力改善コース(定期購入)での契約をおすすめします。初回は半額、2回目以降は10%OFFの料金でロートV5粒アクトビジョンを愛用することができます。

公式オンラインストアへ

め・まもーる

め・まもーる

価格 通常価格:1,728円
定期コース(初回):980円
定期コース(2回目以降):1,555円
主な成分 ルテイン:15mg
ビルベリー果実抽出物
深海鮫生肝油
ビタミンB群
など…
内容量 20.46g[1粒の重量330mg(内容量200mg)×62粒]
1日あたりの摂取量 2粒
送料 100円

め・まもーるは、モンドセレクションにて2年連続最高金賞を獲得したサプリメントです。効果に期待できるだけでなく、GMP認定工場にて徹底した品質管理と衛生管理のもと製造されているため、安心して飲むことができるのも高評価の理由となっています。

め・まもーるに配合されているルテインは、独自製法で抽出した「人に適したフリータイプ」のルテインとなっています。そのため、体内に入るとそのまま吸収されるタイプです。飲むだけで効率良く補えるのは嬉しいポイントでしょう。ルテインの吸収率を助けるために、鮫肝油とアントシアニンの組み合わせで製法されている点にも注目です。

料金は通常価格1,728円となっており、定期コースで契約することで1ヶ月1,555円で購入することができます。今だと初回のみ980円で試せるだけでなく、くまモンのサプリケースとマルチビタミンサプリメント1袋30粒が特典で付いてくるため非常にお得です。

公式オンラインストアへ

ディアナチュラ ルテイン

ディアナチュラ ルテイン

価格 希望小売価格:1,479円
主な成分 ルテイン:12mg
メグスリノキエキス末:20mg
ビタミンE:40.0mg
など…
内容量 30粒入り
1日あたりの摂取量 1粒
送料 購入するサイト・サービスによって変動

ディアナチュラルテインは、ルテインが12mg配合されているサプリメントです。その他にも、メグスリノキエキス末やビタミンEなどが含まれており、目の機能改善効果に期待することができます。1日1粒というのも飲み忘れがなくておすすめポイントです。

ディアナチュラルテインの希望小売価格は1,479円となっていますが、購入するサイトによって価格が変わります。例えば楽天であれば、送料無料で1個1,270円の会社もあれば、サプリメント自体は1,098円だが送料は550円かかるため1,648円という会社もあります。

上記のディアナチュラの公式ホームページでは、「かんたんショッピング」から簡単に楽天やAmazonでの購入ページに飛ぶことができます。もし配送ではなく直接購入したい人でも、「取扱店舗を検索」を使えば近場の販売店を探すことも容易です。

公式オンラインストアへ

ルテインサプリに関するよくある質問

最後に、ルテインサプリに関するよくある質問をQ&Aという形で解説していきます。

Q.ルテインを摂りすぎるとどうなる?

ルテインの過剰摂取による影響としては、天然ルテインか合成ルテインかで変わります。天然ルテインであれば、過剰摂取しても副作用が出る確率は極めて低いですが、合成ルテインであればさまざまな副作用が出る可能性があります。

ただし、副作用とは少し違いますが「柑皮症(かんぴしょう)」になる可能性があります。柑皮症とは、カロテノイドの一種であるカロテンを多く摂取することで手のひらなどが黄色く変色する症状のことです。ミカンを食べ過ぎて手のひらが黄色くなった経験をした人も多いと思います。

実は、ルテインも大量に体に取り込むと柑皮症を発症することがあるのです。ただ、余程の過剰摂取をしない限り発症する可能性は低いです。時間が経てば変色も治りますが、もし過剰摂取もしていないのに柑皮症が発症した場合や、治るまでに時間がかかる人は肝機能低下や高脂血症が疑われます。

Q.ルテインの副作用はある?

天然ルテインなのか、それとも合成ルテインなのかによって異なります。

・天然ルテイン(副作用なし)
植物に含まれている天然成分由来のルテインであれば、体内への吸収もスムーズに行われるため副作用の心配はありません。今までルテインについてさまざまな研究が行われてきましたが、副作用が発生したという結果は出ていないのです。

ルテインサプリであれば、マリーゴールドを原料としているものがおすすめです。

・合成ルテイン(副作用あり)
石油が原料の合成ルテインの場合、複数の副作用が報告されています。値段が極端に安いルテインサプリですと、この合成ルテインで製造されている可能性があるため注意です。副作用としては、嘔吐や胸焼けなどが報告されています。

とくに喫煙者は注意しましょう。タバコの成分と合成ルテインを同時に摂取すると、発がん性物質を帯びる可能性があるのです。それだけでなく、加齢黄斑変性になってしまうリスクも非喫煙者と比較すると約3倍もあると言われています。

Q.フリー体やエステル体って何?

ルテインのことを調べると「フリー体ルテイン」や「エステル体ルテイン」という表記がされている場合があります。簡単に言うと、フリー体は何も混ざっていない純粋なルテインのことであり、エステル体はルテインの他に脂肪酸が付いているもののことを指します。

例えば、ケールやモロヘイヤなど食べ物から摂取できるルテインはエステル体です。このエステル体のルテインを抽出してできるのがフリー体のルテインであり、多くのルテインサプリに使われています。因みに、脂肪酸は悪いものではありません。体を動かすために必要なエネルギーですので、むしろ良いものです。

純粋なルテインのためフリー体の方が良さそうに思えますが、吸収率や残存率に関してはエステル体ルテインの方が高いというデータが出ているのです。ここで重要なのは、フリー体のルテインを使っているサプリに「吸収率を高めてくれる成分が一緒に配合されているか」をチェックすることでしょう。

Q.ルテインサプリはいつ飲めばいい?

他のサプリと同様に、「〇〇に飲まないといけない!」というものは決まっていません。用法用量さえ守ればいつ飲んでも大丈夫です。しかし、1回2回飲んだだけで劇的な効果が出るわけではありません。

大事なのは続けることです。まずは3ヶ月を目安に飲み続けてみましょう。できるだけ同じタイミングで飲めるように、カレンダーに記入しておく、洗面台の歯ブラシの隣に置いておく、ベッドの横に置いておくなど工夫してみると良いでしょう。

もし効果の感じやすさを重視したいのであれば、「食後」がおすすめです。食後は消化・吸収しやすい環境になっているため、ルテインサプリに配合されている成分を効率良く得ることができます。夕食後にまとめて飲んでも良いですし、3食に分けて飲んでも問題ありません。

Q.妊娠中・授乳中でもルテインサプリは飲んで大丈夫?

ルテインサプリを販売しているメーカーの多くが、妊娠中・授乳中の摂取を控えるように促しています。

胎児に悪影響を及ぼす成分が入っているという訳ではなく、そもそも妊産婦さんを対象にした商品ではないため、安全性の検証と確認が不十分であると思われます。
授乳中の方を含め、ルテインサプリは控えるようにした方が良いでしょう。

Q.子供もルテインサプリは飲んでもいい?

ルテインは小松菜やほうれん草などにも含まれていますので、子供が摂取すること自体はまったく問題ありません。

しかし、大人用のルテインサプリとして開発されているものが大半なので、子供に服用させる場合は、子供用のルテインサプリの購入をおすすめします。

まとめ

今回の記事をまとめると以下のようになります。

  • ルテインは目に関するさまざまな効果に期待できる
  • アスタキサンチン、ゼアキサンチンとも相性が良い
  • 食品からも摂取することはできるが、サプリメントの方が効率良い
  • おすすめは天然ルテインを使用したサプリメント
  • 重篤な副作用はないが、飲みすぎには注意が必要

ルテインは現代人だけでなく老化によって失われた目の機能回復に期待できる成分です。サプリメントであれば飲むだけで1日に必要なルテイン量を摂取することができますし、他の成分によって健康を維持することもできます。

ただし、ルテインを多く摂取したからといって効果が上がるわけではありません。副作用などのリスクを抑えるためにも、各商品が推奨している目安以上は飲まないように注意しましょう。

タイトルとURLをコピーしました